
動画編集って何からすればいいのかな?
「動画編集を始めたけど、どの流れで編集するのが良いの?」
「訴求力を高めるにはどうすれば良い?」
動画編集って、編集者によって伝わり方が大きく異なりますよね。
今回は動画編集するための重要な3つのポイントと作業の流れを解説します!
動画編集者が押さえたい3つのポイント
動画編集とは撮影した映像やイラストなどの素材をつなげ、テロップや効果音などを付け、1本の動画としてまとめることです。
動画編集者は、企画の意図が最大限伝わるように素材の組み立てをしていきます。
PR動画であれば、PRしたい「手軽さ」「効果」「おいしさ」「美しさ」などを視聴者に理解してもらい、集客や購入のきっかけ作りを行います。
そこで、効果的に情報を伝えるための3つのポイントを紹介していきます。
必要なものと不要なものを分ける
動画編集を始める前の、元の素材(動画や音声ファイルなど)は膨大な量になっていることも少なくありません。
この中から、視聴者に見てもらうべき素材を選び、ピックアップをしていきます。不要なものは省略していくのですが、視聴者に意図が伝わるように選択しなければなりません。
また、撮影したカメラマンなどの意図も汲み取りながら、必要な部分と不要な部分を振り分けていきます。カメラマンに申し訳ない気持ちになることもありますが、視聴者の見たいもの、視聴者に伝わるものを優先的に選び、不要なものは捨てていきましょう。
文脈を作る
取捨選択で選び抜かれた素材を並べ、1本のストーリを作ります。まずは素材の順番や尺を工夫して、視聴者の理解がだんだんと進んでいくように並べ、動画を見終わった後に良い印象を持ってもらえるようにストーリーを作ります。
ここで注意すべきなのは、必ずしも撮影した順番が正しいとは限らないことです。
視聴者が次に何が気になるか?を考えながらストーリーの構成を作っていきましょう。
リズムを作る
ストーリーの構成が完了したら、強調したいところや視聴者が飽きてきそうなところにアクセントを加えていきます。強調したい部分には効果音を入れたり、BGMやナレーションなどを加えます。
また音声が聞き取りづらいと、動画の視聴から離脱してしまうケースもあります。
そんな時はテロップを加えるなどの工夫も必要となります。
動画編集の主なステップ
作業の流れは人によって異なりますが、編集に慣れてくると自分のやりやすい方法が見つかります。
まずは動画編集の作業はどんな作業を行うのか理解しておきましょう。
・タイムラインに並べる
・カット編集
・音の調整
・テロップの追加
・エフェクトの追加
・色の調整
・書き出し
撮影した動画やイラスト・BGMなどを編集ソフトに読み込み整理を行います。
まとめ
コメント